
心と心で満足と喜びをつくる
セイコーハウジング
心と心とは、相互の理解を深めることです。
相手のことを理解し、相手の立場にたって考え、私たちのことも相手に理解をしてもらうよう働きかけます。
満足と喜びをつくる対象は4つあります。
1つめは、お客様です。
お客様にとって住宅や土地は人生最大の買い物です。
この仕事は、お客様の幸せづくりのお手伝いをさせていただく素晴らしい仕事です。
その仕事を通じて、お客さまが満足し最大の喜びとして感じていただくことが私たちの目的です。
2つめは、BP(ビジネスパートナー)です。
お客様の幸せづくりは、BPと一体になって、初めて実現できます。
BPが、働きがいをもち、仕事に喜び満足をもたないと、真にお客様に喜んでもらう「家づくり」はできません。
BPにとって、お客様の笑顔が、なによりも仕事を通じての喜び満足になります。
BPとともに、お客様が感動し、満足と喜びを感じてもらえる住まいづくりをしていきます。
3つめは、社員同士です。
社内間においても相手に対して、喜んでいただけるよう、満足していただけるよう協力し助け合い仕事をしていきましょう。
そういう職場環境ができて、お客様の幸せづくりのお手伝いができます。
そして、お客様の喜びの声が、なによりも自分達の喜び満足になります。
そうすれば、働きがいのある活性化された職場になります。
4つめは、社会です。
私たちの仕事は社会に対して大きな影響をもつ仕事です。
不動産の仲介をすることや住宅を建てるということは、街並みをつくることです。
すてきな街並みをつくる責任が私たちにはあります。
また、国の方向性も読み取り、時代の要請に応えていかなければなりません。
私達は、社会にたいして満足と喜びをつくることにより、社会に認められ永続的に活動できるのです。
この四者に、満足と喜びをつくりあげることが私たちの経営理念です。
社名 | 株式会社セイコーハウジング |
---|---|
所在地 | 徳島県徳島市北矢三3丁目1番79号 |
TEL | 088-631-8236 |
FAX | 088-631-8698 |
創業 | 昭和45年 西暦1970年 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
(1)新築住宅の設計・建築 (2)賃貸物件・土地の仲介 (3)住宅リフォーム |
昭和45年 | 宅地分譲開発、販売 |
---|---|
昭和52年 | 建売住宅の販売 |
昭和60年 | 現社長入社 |
昭和63年 |
アメリカンホームクラブ加入 輸入建材・2×4を導入 |
平成1年 | 竜王住宅フェアーの参加 |
平成2年 |
OMソーラー協会加入 竜王第2回住宅フェアー参加 |
平成4年 | 高気密高断熱住宅のOM展示場完成 |
平成5年 | セルローズファイバー導入 |
平成6年 | あすみが丘住宅フェアー参加 |
平成7年 |
輸入建材の直輸入始める フォルクスハウス1棟目 |
平成8年 | リューネの森 住宅フェアー参加 |
平成9年 |
社屋完成 社名変更 (有)セイコー建設→(株)セイコーハウジング 外貼り断熱工法導入 |
平成11年 | イングランドハウス参加 |
平成12年 |
不動産FCのERAジャパンに参加 賃貸・売買の本格的参入 次世代省エネ個別認定 SH外断熱工法 |
平成13年 | 松茂OM展示場完成(徳島杉の家) |
平成14年 |
ピュアウッド展示場完成 日本賃貸住宅管理協会に入会 |
平成15年 |
アパート(ハーモニー)1棟目 セントリコン導入 |
平成17年 | 徳島経営品質賞にエントリー |
平成18年 | 制震工法導入 |
平成19年 |
北矢三 OM展示場完成 マンションリノベーション始める |
平成20年 | 長期優良住宅先導モデル始める |
平成21年 | CASBEE戸建の提案 |
平成22年 |
エコタウン西矢三分譲(エコファーム付) 木造ドミノ徳島モデル展示場完成 既存住宅流通事業 |
平成23年 |
長期優良住宅 木の家整備促進事業の取り組み 省CO2先導モデル事業の取り組み 徳島県経営品質奨励賞受賞 |
平成24年 |
地域型住宅ブランド化事業の取り組み ゼロ・エネルギー化推進事業の取り組み 木造ドミノの企画タイプ 制振工法 制振ダンパーの提携 |
平成25年 |
エコタウン東矢三分譲開始 とくしまエコハウス 徳島県より3棟選定 |
平成26年 |
長期優良住宅化リフォーム事業の取り組み 徳島木の家コンクール県知事賞受賞 エコタウン東矢三「木の香る家」展示場完成 |
平成27年 |
スマートウェルネス事業の取り組み 地域グリーン化事業の取り組み |